スポンサーリンク

こんにちは、Kunyです!

皆さんは飛行機に乗るときに水筒を持っていきますか?

もし、持って行ったことがない、必要性をそこまで感じていないという方は本記事をぜひ最後まで読んでみてください。
旅行が好きな方や、飛行機に乗る頻度が多い方にとって特に有益な情報となります。

基本①:セキュリティーエリア内に100mlを超える液体物を持ち運べない

まずは基本的なところをおさらいしましょう。空港チェックインを終えて向かうセキュリティーゲート。
そこでは、危険物や違法なものを飛行機に持ち込まないよう入念に持ち物をチェックします。

そこではハイジャックを防止するため、液体物の持ち込みも厳しく制限がかかっています。
液体物を機内で調合して爆発物を作ることを阻止するため、液体物の持ち込みに規制があるというわけですね。

具体的には、以下の基準をクリアしなければ液体物は没収・破棄の対象となります。

  • 液体物は100ml以下の透明な容器に入れる
  • 透明な容器は透明な袋に入れる
  • 透明な袋は1L以下の容量、かつ1辺の長さが20cm以下
  • 透明な袋はスライダー付きかつマチ無し

液体物の機内持ち込みについて、何度も本ブログで取り上げてきています。
機内へ液体物の持ち込み方法を知らなければ高価な化粧水やハンドクリームも没収の対象になってしまうんですね。
セキュリティーゲートの没収ボックスを見るたびに「ああ、もったいないな」と心痛めているので繰り返し注意喚起を行ってきました。

スポンサーリンク

基本②:セキュリティーエリアの外で購入した飲み物も当然持ち込むことはできない

空港まで向かう途中、あるいは空港についてからペットボトルのお茶を買ったとしましょう。
そのお茶をセキュリティエリア内に持ち運べるか?というともちろんNOです。
ペットボトル飲料は500mlの容器に入れられ、液体物持ち込み条件を満たしていません。

そこで、ペットボトルに入った飲み物をどうするか、以下の2択となります。

  • 捨てる
  • 飲み干す

このようにして、セキュリティーゲートに向かうのが基本です。

スポンサーリンク

基本③:セキュリティーエリアに入ってから新たに飲み物を購入する

①液体物の持ち込み制限があるため、②飲み物は捨てるか飲み干すかの2択になりました。
そのため、③セキュリティーゲート通過後は飲み物を新たに購入する

という流れが基本的なものになると思います。

しかし、セキュリティーエリアで売られている商品の物価はどうでしょうか?
ほぼすべての商品が2倍程度の価格設定になっていますよね。

例えば、ペットボトルに入った水は180~200円が相場です。
もっと言うと、飛行機に乗った後の物価はどうでしょうか?
通常の2~3倍の物価に設定されていますよね。

さて、ここまで基本①~③をおさらいしました。
ここからは、基本を押さえた上で余分な支出をゼロに近づける方法をご紹介します。
さらに、支出を抑えるだけではなく、機内で取る食べ物の選択肢を増やす方法にまで応用を発展させたいと思います。

応用①:水筒を持っていくことでゼロ円で飲み水をゲットできる

液体物はセキュリティーゲートで制限されるため、飲料水を持ち込むことはできません。
しかし、何も入っていない空の水筒は当然、持ち込むことができます。

すべての保安検査を通過した後のセキュリティーエリア。
そこでは、ラーメンが3,000円、カレーが2,000円、水が200円のようなプライシングで販売されています。

一方、よく構内を探してみると無料で使えるウォーターディスペンサーがあるのをご存じでしょうか?
空の容器を持っていれば、無料で飲料水を確保できるというわけですね。

空の水筒があるかないかで、飲料水200円分の支出が変わってきます。
水筒があれば、余分な費用をかけることなく無料で飲み水を確保することができます。

また、飲料水の確保だけではなく機内で取る食べ物の選択肢を増やす方法にまで応用を発展させたいと思います。

応用②:機内で追加費用を一切支払わず、好きなお茶を淹れて楽しむ

セキュリティエリアで無料で飲み水をゲットできる方法までご説明いたしました。
飛行機の搭乗ゲートがオープンし、飛行機に乗る際にもちろんその水をそのまま持って行ってもOKです。

ただ、ここからは応用②として機内で無料で温かいお茶を飲む方法をご紹介します。

まず、前提として飛行機、LCCの機内では通常の2~3倍の物価で飲食物が販売されていますね。

例えば、紙コップ1杯のお茶は200円程度の料金です。
飛行機の中だからしょうがないか...と少し高いなと思いつつ注文している方は多いのではないでしょうか?

それでは、水筒をCAさんへ預けて「この中に熱いお湯を入れてください」と頼むと無料でもらえることをご存じでしょうか?
水は有料で販売されているのに、熱湯は無料でいただけるのは不思議かもしれませんが、事実無料でもらえます。

したがって、Tパックを機内に持ち込んで熱湯の入った水筒に入れれば好きなお茶を楽しむことができるということになります。


LCCの飲み物メニューを見るとコーヒーやお茶の種類はせいぜい5種類程度。
紙コップ1杯で200円ほどの料金である上に、乱気流や急な機体の揺れが発生したら熱い飲み物がこぼれないかハラハラしなければなりません。
そのうえ、紙コップに入った飲み物を置くために座席テーブルを出しっぱなしにしなければならず不便ですよね。

そこで、今回紹介した水筒でお茶を作る方法によって次の5つのメリットがあります。

  • 200円程度の飲み物代をほぼゼロにできる
  • 機内ドリンクメニューに制限されず、好きなお茶を楽しめる
  • 紙コップ1杯だけではなく、紙コップ3杯分ほどの量を用意できる
  • 乱気流や急な揺れがあってもハラハラしなくてよい
  • 座席テーブルを閉まって、座席ポケットに水筒を入れておけばOK

このように、空の水筒とお茶またはコーヒーを手荷物に入れて旅行に行くことはメリットしかありません!

応用③:機内で加費用を一切支払わず、暖かくておいしい食事を楽しむ

ここまで、航空機への液体物持ち込み制限からスタートし、基本的な行動①~③をおさらいしました。
そのうえで、応用編として無料で飲料水・機内で楽しめるお茶をゲットする方法をご紹介しました。
それでは、最後に応用編③として1,000円程の機内食をハックしたいと思います。

機内食をつけずにサンドイッチやコンビニ弁当を持参して食べる方はよくいますよね。
(日本人よりも特に外国人旅行客の方は食べ物を機内に持参しています)
食べ物は飲み物と違い、液体物ではないので空港の外からでも自由に持ち運べるのがその理由です。

ただ、今回切り込んでみたいのは「暖かいものを食べたくないですか?」という視点です。
暖かいものを食べるなら機内食か機内販売されているカップラーメンという選択肢がまず頭に思い浮かびますよね。

そこで、「機内で熱湯を無料でもらえる」という知識を思い出してください。
熱湯をもらえるのならば、一気に機内で格安で取れる食の選択肢が広がりませんか?
例えば、次のような選択肢です。

  • 好きなインスタントヌードルを好きな時に食べる
  • 熱湯調理のカレーめしやルーロー飯を食べる
  • アルファ米のチキンライスやピラフを調理する

それぞれの航空会社の機内食を食べ比べしてみるのも楽しみの一つになります。
しかし航空会社によっては微妙だったり、食べたことがない国の料理で思ってたのと違った...
などガッカリ体験もないわけではありません。

そこで、「機内で熱湯をもらう+熱湯調理できる食品を持ち込む」により機内で温かくておいしい食べ物を格安で楽しむことができます。
さて、今回は機内持ち込みの飲み物と食べ物についてハックしてみました。
食品の持ち込みは「禁止されている肉」などは持ち込めないので事前チェック&注意が必要ですね。
自由に自分だけの旅をもっと楽しみたい方へ、お役立ち情報になれば幸いです!
最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事