スポンサーリンク

こんにちは、Kunyです!
2014年5月16日にブログKuny’s Cafeを始めて、今日で11周年を迎えることができました!
普段の生活で見つけたお役立ち情報をコツコツ執筆し続けられたのも、ブログに目を通してくださる皆さんのおかげです!
今回は11周年ということで、この1年を振り返ってブログの価値を説明&次の1年の目標をご紹介します!

振り返ってみると、11年間で書いた記事は300ほどありました。
平均すると1か月に2記事程度ですので、更新頻度はあまり高くないですね...!
(時期によって更新ペースにかなり差があります)

ただ、継続は力なりと言うようにKuny’s Cafeはインターネット上で希少なWEBメディアの1つとなっています。
というのは個人ブログを始める人の中でも、数年で辞めてしまう人が殆どなようです。

1年後、3年後、10年後|個人ブログの継続率

公式統計は少なく、ChatGPT調べになりますが10年間の継続率は非常に低く次の通りです。

継続率の目安(概算)

  • 1年後に残るブログ:30%以下
  • 3年後に残るブログ:10%以下
  • 10年後に継続しているブログ:1%未満

背景や理由

  • モチベーションの低下(収益化できない、ネタ切れなど)
  • ライフスタイルの変化(転職、育児、健康問題など)
  • SEOや運営ノウハウの習得難易度の高さ

つまり、「10年後も継続しているブログ」は100人中いるかいないかレベルになるそうです。
継続できない理由に目を向けるとやはり外的な環境が大きいのかなと思います。
その点、ネタが切れることなく、健康的な生活を送れていることは周りの皆さんのおかげに他なりません!

スポンサーリンク

AIで分析した本ブログの強み(簡易分析)

11年間ブログを運用している実績を今後に活かしたくAIで簡易分析をしてみました。
分析結果として次の3点が強みとして挙げられ、信頼性や共感がキーワードになっているように思えました。

1. 長期運営によるドメインパワー

  • 検索エンジンからの評価が高く、競合と差別化しやすい

2. 留学・海外生活というニッチで強いテーマ

  • フィリピンやマレーシア、台湾などニッチだけど需要が高まっている国の情報がある

  • 読者は「具体的な体験談」を求めている層が多いため、信頼を得やすい

3. 語り口が親しみやすく、個人ブログの良さが出ている

  • 情報だけでなく「人」が見える文章なので、共感されやすい

実体験ベースで記述していくスタイルの背中を押してもらった気がしますね。
強みを活かして、今後もこの方針を変えずに海外や札幌のお役立ち情報を掲載していきたいと思います♪
今後を考えるためにここで一度、この1年の短期目標を振り返ってみたいと思います。

スポンサーリンク

この1年間の目標を振り返ったときの達成度

丁度1年前に「【10周年】Kuny's Cafe立ち上げから10年!」という記事を公開しました。
こちらのリンクから1年前の記事を読んで頂けたら嬉しいです♪

1年前の記事の締めくくりに次のような目標を書いていました。

  • 海外だけではなく地元札幌にも焦点を当てる
  • 歩いているときに「あ!あの人どこかで見たことある!」と言ってもらいたい

実際、1年間を過ごした目標の達成度は高いと思います。
海外だけではなく北海道のエリアやお気に入りのお店など焦点を当て、ブログへのアクセスの半分は国内情報になっています。
特に、地方都市や自然との触れ合い関連の記事はネット上に情報が少ないため多くの方々に末長く読んでもらっています。
ただ、「あ!あの人どこかで見たことある!」はこの1年では達成できませんでした...笑
「YouTube見ました」は少なくありませんが、歩いていて...という状況ではありません。
この目標は次の1年に持ち越しですね!
目標達成のために、見つけてくれたら「あ!」って言ってください笑

インプレッションが1万越え、ページCTRが49.44%?

現在のパフォーマンスとは常に過去の結果が反映された結果です。
そこで、現在のパフォーマンスをご紹介してみようと思います。
現在のブログのアナリティクスの状況ですが、月間インプレッションが1万を越えています。
インプレッションというのは広告が表示された回数です。
そして、ページCTRはページのクリック率で、広告のクリック数をページ数で割った値です。
平均は2~6%だそうですが、Kuny’s Cafeでは49.44%となっています。

見てもらっているページ数が少ないのか、理由はいまいち謎ですが低いよりは良いのかと思います!
アクセス状況のアナリティクスは時期や更新状況に左右されることが多いような気がします。
しかし、PVやインプレッションが低下するということはあまりないのが、ブログの良いところですね。
動画コンテンツと違ってめちゃくちゃバズることはあまり無く、地味だけどコツコツとパワーを付けていくのがブログの面白さです。
扱っている情報が自分の好きなこと(海外情報・旅行・言語学習など)とニッチなので、検索が下がることもあまりありません。
逆に、時事ネタや流行を追うとアクセスの乱高下が起こるとも言えますね。

この1年間で記事の書き方に変化はあった?生成AIは使ってる?

コツコツとブログを書くのも良いですが、最近は特にAIでライティングを効率化している人は多いと思います。
私も法人アカウントを作成して、ChatGPTが出始めた2023年初期から有料版の生成AIを使っていました。
ただ、その当時は(今もだけど)誤情報を出力することが多くて実用には程遠かったですよね。
しかし、最近はかなり精度が上がっていてバリバリ記事作成に使っています。
ファクトチェックに少し時間がかかりますが、記事はChatGPTで、差し込み画像はCanvaの画像生成AIを使って約1時間でお役立ち情報系の記事を作成しています。

ただ、Kuny’s Cafeはリアルな体験と実用情報を「人」らしく語るのが大切な軸です。
したがって、AIの使い方には次のようなルールを決めています。

  • 未来のことは生成AIを使う(過去からの予想・既存の情報)
  • 過去のことは実体験を執筆(仮説を立てた未来の実証)
  • 実体験を基にAIの出力を訂正(実体験ベースでファクトチェック、情報の改善)

つまり、調べることに使う時間をAIでいっきに削減。
調べた結果、新しいことに挑戦・実践をして答え合わせ。
AIで事前に調べた内容に誤りがあれば、修正して改善。という流れですね。
この方法を使うことで、信頼性の高い情報にリーチしやすい社会になると思います!

VLOGの運営、YouTubeはうまくいってるの?

Kuny’s Cafeといえば、文字だけのブログではなく動画を差し込んだVLOGです。
これも2014年に思いついてYouTube動画を記事に埋め込んだ情報発信を始めたのがスタートですが、当時はVLOGという言葉も浸透していませんでした。

それから11年が経って、YouTubeチャンネルは...まだまだです!笑
チャンネル登録者数は今日で585人、365日の総再生時間は4000時間です。
好きなことをやるスタイルで、チャンネル登録者数を伸ばすのは簡単ではないですね!

また、この一年でYouTubeで起こった大きな変化は、視聴するデバイスですね。
視聴者が使用するデバイスをスマホ、タブレット、パソコンなど確認することができるのですが、テレビからの視聴が約30%もあります。
以前は、スマホが大部分を占めていましたがYouTubeに対応したテレビが一般化しているようで、視聴者の特性が変わってきていることを感じます。
その事実を考えると、テレビを見ている視聴者層も意識したコンテンツ作成が必要だと感じています。

まだまだ撮影技術は素人感が強いのですが、編集技術はブラッシュアップできてると思います!
是非ともチャンネル登録とLIKEをお願いします!(ページの一番下にYouTubeチャンネルを紹介しています)

11年間ブログを続けて、オウンドメディアを運営するお勧めポイントは?

自分らしく生きるこだわりがあって、1日1時間の余裕があれば全員やってください!笑
私は後に残るものを作るのにこだわりが強くて、紙の日記は22年間毎日書いています。
そしてオープンな日記として、自分の世界を残していけるのがブログの魅力です。
編集の手間はかかりますが、YouTube動画も埋め込むとより強力なメディアを作ることができます!

強力なメディアや情報発信と言えばがまずSNSが先に思い浮かびまよね。
しかし、オウンドメディアとSNSは使い分けが必要です。
例えば、SNSは独自のSEOで検索順位が決まったり、外部リンクを貼ったら表示回数を落とされたり、そもそもそのSNS利用者じゃなければ情報にアクセスできませんよね。
最悪の場合、そのサービスが終了すればアクセスできない状況になってしまいます。
したがって、SNSはソーシャルメディアの枠の中での情報拡散に向いています。

一方、独自ドメインを持つブログの所有者は個人に帰属します。
なので、検索順位は(Googleの場合)情報価値の高さが最も評価されますし、自身の物販ページや広告、アフィリエイトへのリンクも自由です。
URLを打ち込むと(国家の情報統制は別で)どのデバイスからも情報にアクセスできるのがブログ、オウンドメディアです。
そしてブログのように静的な情報に対してYouTubeは動的な情報を伝えられるので、その組み合わせがベストだと考えています。
したがって、SNSは情報拡散に利用してブログに来てもらうのが良い使い分け方になります。
自分らしい生き方にこだわりがあって、1日1時間の余裕があれば全員やってみるべきだと思います!

もっと具体的に!ブログをやるメリットって何?

そう言われても、「やってみる理由」いまいちピンと来ない方も多いかもしれません。
そこで、具体的にブログを書くメリットを7つあげてみようと思います。

  • 専門知識を記事にすることで世のため人のために役立つ情報を提供できる
  • 自分の知識を客観視することによって、知識を整理することができる
  • 自己ブランディングやポートフォリオとして信頼性を高めることができる
  • 現在取り組んでいる活動を広範囲に渡って知ってもらうことができる
  • Googleアドセンスやアフィリエイトなど収入を得るための資産になる
  • インフルエンサーとして必要に応じて広告・宣伝をすることができる
  • パソコンさえあればどこでも執筆活動ができる

知識は使うと減るものではなく、逆に増えるものです。
例えば、相手にあわせて説明を工夫したり、質問をもらってより理解が深まったりしますよね。
そのように知識を整理したり、時に振り返ったりするときにブログは役立ちます。
具体的には問題解決系の記事を書くとき、実際に他人から相談を受けた内容を反映させることが多いです。
実際、相手がいることだから的確な解決策を本気で考えられますし、その情報価値は他にないものになります。

また、個人のメディアがあればSNSや名刺、会社のHPでは伝えきれない深い内容を紹介することができます。
いつでも好きな時に記事を見返してもらえることで、自分が何に取り組んでいる人なのかわかってもらう状況を作ることができます。
様々な活動に挑戦する人は共感できるかもしれませんが、話が盛り上がった後に「何者ですか?」と初対面の人に聞かれることがあります。
「自分が何者なのか」を知っても会うためのシグナリングとしてもオウンドメディアは有効です。

Googleアドセンスやアフィリエイトを活用して収入を得ることもできますね。
毎月、広告収入が積みあがっていくのはモチベーションに繋がりますし、運用の仕方によっては労働収入より安定した収入基盤にもなりえます。
また、「自分で使って満足」のために物を買えば「消費」ですが、「買った結果をレビュー&商品リンク」を貼ればアフィリエイトへの「投資」と考えることができます。

経済学ではお金の使い方を「消費」「投資」「貯蓄」の3つに別けますが、「貯蓄」はいずれ「消費」か「投資」にまわるので、実質お金の使い方は「消費」か「投資」です。
使い切りではなく、次の資産を生む「投資」をお金だけではなく時間に当てはめて考えるとオンドメディアの運用はとても生産的です。
時間の使い方や特別な体験が個人的なものではなく、「資産」として積み上がり価値を付けることができるのがその理由です。

オウンドメディアを運用することで、インフルエンサーとして広告・宣伝できる強みは大きいですね。
例えば、友達が飲食店をオープンして、「何か手伝いたい」というときに、力のあるメディアを持っていればお店の取材記事を作成して宣伝することもできます。
またコラボ企画を立ち上げてキャンペーンをしてみるのも良いでしょう。
それができるのはオウンドメディアを持っているからこそのお手伝いになります。

言うまでもなく、WEBメディアはパソコンさえあればどこでも編集ができるので時間・場所に囚われないという利点があります。
海外に居ても山でキャンプをしていてもコンテンツを作ることができるので、アクティブに活動している人にもぴったりです!
具体的にブログを運用するメリットをあげてみました!
「面白そう!」「やってみたい!」と思っていただけたら嬉しいです!

12年目に向けた、Kuny’s Cafeの目標!

さて、明日からブログ運営は12年目をめざすことになります!
そこで、この1年で達成したい目標をここに残したいと思います!

  • 読者と双方向的なやり取りがしたい
  • インフルエンサーが集まるコミュニティを作りたい
  • 12周年を記念する日に何かイベントをやりたい

YouTubeでは多くのコメントや質問を貰っていますが、ブログは(詐欺以外では)なかなかコメントが届くことがありません...笑
海外の専門知識の動画などでは質問があるたびに一つ一つ回答していますが、ブログは読んでくださる方の顔が見えないのが少し寂しいんですよね...!
それを改善しようと最近、コメント管理をしやすいようにブログフッターにFormを設置しましたが、まだ反応を確かめる時間が必要です。
今後はもっと読者の方と双方向的なやり取りができる仕組みを作りたいですね。
質問に答えたり、意見や評価を貰える機能を考えたいと考えています。

そして、札幌でブログやYouTubeをやっている人を集めてコミュニティを作りたいです。
オウンドメディアの運営は自由に何でもできてしまうので、周りからの見られ方を意識するのがより大切だと思います。
記事を読んで改善点はどこか、改善するためにどうするべきか、など話し合えるコミュニティがあれば貴重な存在になりますね。
沢山のご意見を貰いたいですし、ブログとYouTube運営に役立つ知識もアドバイスできます!
私と同じような考えを持つ人と勉強会や意見交換会のようなものができれば、WIN-WIN-WINな関係になれるのは間違いありません!

最後に、ちょうど1年後の2026年5月16日に何かイベントをやってみたいです!
12周年を記念してプレゼント企画やオフ会的なものが面白そうですね。
長年ご愛顧いただいているブログですので、読者の皆さんに恩返しできる企画を立ててみたいと思います!
来年、面白い企画ができることを楽しみにしながらブログ更新を続けて行こうと思います!

次の1年に向けてインフルエンサーのコミュニティー作りが最も大きな目標になるので簡単な考えを残したいと思います!
ザクっとした作ってみたいコミュニティのイメージは次の3点です。

  • 札幌やその近郊にお住まい(地域制限があり、エリア外の方すみません...。)
  • 最初は5~10名程でスタート
  • 定期的に集まって課題や悩み、目標や知識を共有したい

より細かい内容は走りながら考えたいと思います!笑
インフルエンサーが集まるコミュニティに興味がある方はこちらのフォームからご連絡ください!
それでは、最後まで読んでいただき有難うございました!

スポンサーリンク
おすすめの記事