はじめての台湾旅行、準備は大丈夫?
海外旅行はワクワクする一方で、「何を準備すればいいの?」と不安になる方も多いですよね。
特に台湾は日本から近く人気の旅行先ですが、初めての方にとっては見落としがちな準備もあります。
今回は、台湾旅行へ行く前に絶対に押さえておきたい4つのポイント(パスポート、SIMカード、換金、保険)を詳しくご紹介します。これを読めば、安心して出発できますよ!
台湾の基本情報
旅行へ行く前に抑えておきたい地理・気候・経済的な基本情報を簡単に見ていきましょう。
台湾の地理的特徴
台湾は東アジア、フィリピン海と東シナ海の間にあり、日本の沖縄県・与那国島から110kmの距離にあります。
面積は九州とほぼ同じ約36,000平方キロメートル、島全体の3分の2が山や林地で、中央部には富士山よりも高い山があります。
日本国内の6都市から台湾の首都台北までの移動時間は次の通りです。
出発都市 | フライト時間(直行便) | 空港までの移動・待機含む所要時間目安 | 補足 |
東京(成田・羽田) | 約3時間40分 | 約6~7時間 | 羽田→松山空港便も便利(市街地近接) |
大阪(関西国際空港) | 約3時間10分 | 約5~6時間 | LCC・レガシー多数運航 |
名古屋(中部国際空港) | 約3時間30分 | 約5.5~6.5時間 | LCC中心に便あり |
福岡 | 約2時間30分 | 約4~5時間 | 最短ルート。九州からは好アクセス |
札幌(新千歳) | 約4時間10分 | 約6.5~7.5時間 | 本数はやや少なめ |
沖縄(那覇) | 約1時間30分 | 約3~4時間 | 最短距離・頻繁な便あり |
台湾の気候的特徴
台湾の気候区分は大きく北と南で分かれています。
北部は亜熱帯気候、南部は熱帯気候に分かれ長い夏と短い春、秋、冬があります。
暑さのピークを迎える7月~9月は台風が多い時期なので旅行時は注意が必要です。
台湾の経済的特徴
正式名称 | 中華民国(通称:台湾) |
首都 | 台北 |
人口 | 約2,340万人 |
言語 | 標準中国語(北京語)が公用語。台湾語や客家語も広く話されている |
通貨 | ニュー台湾ドル(NTD)※2025年5月現在1ドル=4.75円 |
宗教 | 道教・仏教・儒教が主。キリスト教、イスラム教も一部あり |
主な産業 | 半導体・電子機器、観光、農業、サービス業 |
発前の基本準備はこれでOK!
パスポートの有効期限をチェックしよう
台湾に渡航するには、帰国予定日から3ヶ月以上の有効期限があるパスポートが必要です。
パスポートの発行には通常1週間〜10日ほどかかるため、早めに確認しておくのがポイント。
期限が迫っていたら、速やかに更新手続きをしましょう。
また、2025年現在、観光目的なら90日以内の滞在はビザ不要です。
とはいえ、入国時にパスポートの残存期間が足りなければ入国できない可能性もあるので、要注意です。
通信手段を確保する|現地SIMカードとeSIMの選び方
SIMカード or eSIM? どちらが便利?
台湾では、旅行者向けのプリペイドSIMカードやeSIM(デジタルSIM)が主流です。以下のような特徴があります。
種類 | 特徴 | 価格の目安(2025年) |
---|---|---|
SIMカード | 空港やコンビニで手軽に入手可。SIMフリー端末が必要 | 5日間で約300〜500NTD(約1,500〜2,500円) |
eSIM | オンライン購入・即日開通が可能。対応端末限定 | 同様のプランでやや安価な場合もあり |
短期旅行で人気なのは「中華電信(Chunghwa Telecom)」の5日プラン。空港でスタッフが設定をサポートしてくれるので初心者にも安心です。
また、台湾旅行でのSIMカードとeSIMの比較について、各通信会社の主要プランをもとに価格・データ通信量・特徴を表形式で図示しました(2025年時点の一般的な観光客向け情報に基づく内容です)。
通信会社 | タイプ | プラン(日数) | データ通信量 | 価格(目安) | 特徴・備考 |
中華電信(Chunghwa Telecom) | SIM / eSIM | 5日プラン | 無制限 | 約300〜500NTD(約1,500〜2,500円) | 空港で購入可。通信エリア広く安定。空港カウンターでサポートあり |
台湾モバイル(Taiwan Mobile) | SIM / eSIM | 3〜10日 | 無制限 | 約200〜600NTD(約1,000〜3,000円) | eSIMは事前に日本で購入可能。夜市など市街地でも安定 |
遠傳電信(FarEasTone) | SIM / eSIM | 5日 / 7日 | 無制限 | 約300〜550NTD | SIMカード版は空港・コンビニで購入可。速度や安定性も良好 |
Klook(旅行者向け予約サイト) | eSIM | 5日 / 7日 / 10日 | 無制限 | 約800〜1,500円(プロモ多) | 日本から予約・即時利用可能。QRコードで簡単インストール |
Airalo(グローバルeSIM) | eSIM | 7日(1GB/3GB/無制限) | 1GB〜無制限 | 約500〜1,200円 | 日本語対応あり。設定簡単。端末がeSIM対応なら便利 |
SIMカード or eSIM選び方のポイント
項目 | SIMカード | eSIM |
価格 | 若干安い傾向 | キャンペーン次第で安くなることも |
利便性 | 現地購入 or 空港で手続き | 事前に日本で購入・即日開通 |
端末条件 | SIMフリー端末が必要 | eSIM対応端末+SIMロック解除が必要 |
設定の簡単さ | スタッフが設定してくれることが多い | 自分でQRコード読み取り&設定 |
結論:どちらが便利?
-
初心者や設定に不安がある方 → 空港で購入・設定サポートのある「中華電信のSIMカード」がおすすめ
-
eSIM対応端末でデジタル操作に慣れている方 → 「Klook」や「Airalo」のeSIMプランは価格・便利さともに◎
【1】Klook(クルック)でeSIMを購入する方法
🔹 特徴
-
日本語対応の公式サイトで安心
-
クレジットカードやApple Payなどで支払いOK
-
QRコードですぐインストール → 台湾に到着した瞬間から使える
-
データ無制限プランが多い(例:5日間/7日間/10日間)
🛒 購入手順(約5分)
-
Klook公式サイト にアクセス
-
検索バーに「台湾 eSIM」と入力
-
プランを選び、日数や開始日を指定して予約
-
支払い完了後、登録メールにQRコード付きインストール案内が届く
-
スマホの設定画面からeSIMを追加 → 台湾到着後すぐ使える!
【2】Airalo(エアロ)でeSIMを購入する方法
Airaloは世界中のeSIMに対応している人気サービスで、台湾だけでなく他国旅行にも再利用可能。旅行者からの評価も高いです。
🔹 特徴
-
1GB〜無制限など複数プラン
-
料金は日本円で約500円〜とリーズナブル
-
インストールはQRコード不要(アプリ内で完結)
-
英語メインの表示だが、操作は簡単
🛒 購入手順(アプリ利用がおすすめ)
-
Airalo公式サイト またはアプリをダウンロード
-
「Taiwan」→「eSIMプラン」を選択
-
支払い(クレカ/PayPal/Apple Pay等)
-
eSIMをスマホに直接追加(アプリ内ガイドあり)
-
台湾到着後、モバイルデータを有効化するだけ!
2社のeSIMの比較|どちらが良い?
比較項目 | Klook | Airalo |
言語対応 | 日本語あり | 英語中心(使い方は簡単) |
サポート | メール・チャットで日本語対応 | メール・チャット(英語) |
決済手段 | 日本のカード対応OK | 各種対応(Apple Payなど) |
利用可能国 | 台湾限定 | 世界190以上の国・地域で使える |
💡 注意点:
-
利用するスマホが「eSIM対応」であることを必ず確認してください(例:iPhone XR以降、Pixel 4以降など)
-
必ず出発前にeSIMをインストール&確認しておくと安心です
お金の準備|台湾元(NTD)への換金方法とコツ
日本で換金する?現地で換金する?
台湾では現金文化が根強く、夜市やローカル店ではカードが使えないことも多いです。そのため、ある程度の台湾元(NTD)を準備する必要があります。
換金方法 | メリット | デメリット |
日本の空港 | 旅行前に安心して準備できる | レートがやや悪い |
台湾の空港 | 比較的良いレート | 現地に着くまで現金がない |
現地の銀行・両替所 | 最もレートが良いことが多い | 時間や言語の問題がある |
-
海外旅行や言語の壁に不安がある方 → 「日本で1万円ほど換金しておき、残りは現地で必要に応じて追加」がバランス良い方法です。
-
海外旅行に慣れている方 → 「台湾到着後に空港で3,000~4,000円を換金しておき、残りは街中の銀行・両替所で換金」がお勧め。
キャッシュレス決済は使える?
台湾ではLINE Pay、Apple Pay、クレジットカードも普及していますが、全店舗ではないため「現金+カード」の併用が安心です。
旅行保険の重要性を忘れずに
短期旅行でも保険は必須
海外では医療費が高額になるケースも多く、軽い怪我でも数万円かかることも。クレジットカード付帯の海外旅行保険がある場合でも、補償内容や条件を確認しておきましょう。
おすすめは、次のような補償がついたプラン:
-
傷害・疾病治療費用:300万円以上
-
携行品損害:10万円程度
-
航空機遅延・ロストバゲージの補償
オンライン申込対応でキャッシュレス治療を受けることができる「t@biho」が人気です。
保険証書の印刷・アプリ管理も忘れずに
緊急時に備えて、保険証書や連絡先を紙で持参するか、スマホアプリに登録しておくのが安心です。
人気の「t@biho」はペーパーレスで付保証明書をスマホへダウンロードすることができます。
しかし、万が一のために印刷してご持参するようにしてください。
出発前のチェックリストで確認しましょう!
最後に、台湾旅行に行く前に確認しておきたい項目をまとめました。
✅ パスポートの有効期限確認
✅ SIMカード(or Wi-Fi)の手配
✅ 台湾元への両替
✅ 旅行保険の加入・証書の準備
✅ 現地の交通カード(悠遊カード)などの基本情報収集
手荷物 & 受託荷物のパッキングはこちらも参考に!
まとめ:準備万端で、台湾をもっと楽しもう!
初めての海外旅行でも、事前準備をしっかりしておけば安心して楽しめます。特に台湾は日本から近くて治安も良く、初心者にやさしい国。今回ご紹介したポイントを押さえて、楽しい旅のスタートを切ってくださいね!